瀬戸内国際芸術祭2019の男木島レポートです。
このページでは男木島への船の時間、作品鑑賞の順番、食事、島であったことをまとめています。作品の感想よりも回った順番をメインに書いていますので、芸術祭で男木島へ行くときの参考にしてください。
瀬戸内国際芸術祭で男木島へ(概要)
行った日 | 2019年5月 平日 |
メンバー | 夫と2人 |
船の時間 | 高松港12:00発-男木島12:40着 男木島17:00発-高松港17:40着 |
島での滞在時間 | 約4時間20分 |
島での移動方法 | 徒歩 |
作品鑑賞 | 春会期に鑑賞できる作品を全部鑑賞(イベントを除く) |
朝用事があったため、男木島へ行くときにいつも使う10時発のフェリーではなく、12時発の便で島へ渡ることにしました。
平日なので土日と比べると来島者が少なくて作品鑑賞の待ち時間がなかったので、12時の便でも全部の作品を見て回ることができました。
お昼の便を使って男木島へ
瀬戸内国際芸術祭の3シーズン鑑賞パスポートには、高松港の無料駐車券のサービスがついています。ただし1冊のパスポートにつき2回まで。
全島へ行くことを目標にしているので、夫の分と合わせて4回分では全然足りません。
今回は高松港12:00発のフェリーを使うため、時間に余裕があったので近隣の有料駐車場に停めて港まで歩くことにしました。
料金は24時間以内400円です。
お昼ごはんもお弁当を買ってめおんの中で食べました。
男木島へ着いたらすぐに作品鑑賞開始です。
男木島での作品鑑賞
男木島到着。
すっかり男木島の顔としてなじんだ【男木島の魂】がお出迎え。
港にはもう1つ、今回の新作【タコツボル】もあります。
個人的に、タコツボルを鑑賞するうえでの注意書き看板に描かれたタコのイラストがツボでした。かわゆい!
男木島の路地へと入っていきます。
道幅が狭く、坂は急で、入り組んでいて、ちょっとした迷路のよう。
最初に着いたのはDREAM CAFE。
DREAM CAFEの近くには【男木島 路地壁画プロジェクト wallalley】があります。これは路地を歩いているとあちこちにあるので、男木島散策の楽しみの一つにもなっています。
2016年からの継続展示、【アキノリウム】。
入場制限のある作品です。
響き渡る竹の音色に癒されます。
こちらも入場制限があります、【SEA VINE -波打ち際にて-】。
以前とは作品が入れ替わっていました。花の数が少なくなり、細い花びらの花等、より繊細になった感じ。
急な坂道を上って【自転-公転】へ。
暗闇の中に浮かび上がる思い出の記憶が美しい【記憶のボトル】。
2010年からずっと展示している【漆の家】。
【漆の家】では漆器の販売をしていたので、気に入るものがあればお土産にいいですね。ブローチを買いました。
時空がゆがんだような不思議な感覚に陥る【部屋の中の部屋】。
座卓や座布団のある畳の面は壁です。
畳に座っているように見えるでしょうか?
実際は白い壁や床の間があるところが床なのです。
カフェメニューがあり、休憩ができる【オンバ・ファクトリー】。
機関車型やF1型といった新作もありました!
旧郵便局の建物を利用した【うちの海 うちの見】。入場制限があります。
プールを作って水を張っているのですが、墨を混ぜてあるのだそう。ただの水面と比べると、より暗く、漆黒感があります。
墨を使っているため不用意に触ると汚れてしまいます。要注意ですよ!
壁面いっぱいに描かれた花、【生成するウォールドローイング - 日本家屋のために】。
学校の体育館に鮮やかなブルー。
男木島の集落から少し離れたところに展示している【歩く方舟】。
青空の下で見るととてもきれい。
男木島図書館で一休み
春会期中に鑑賞できる作品を全部見て回り、足はくたくたに。
男木島図書館で休憩をすることにしました。
男木島図書館前広場のフリースペース「老人と海」では、オギケノヒがカフェをしています。
夕方だったので、カフェオレとドーナツを1つずつ注文しました。
飲食は外のテーブル席でも、図書館内でもできます。
ドーナツはしっとりと重く、ハーブがアクセントになって素朴なおいしさでした。
図書館の本は自由に読むことができます。
男木島で見残した作品
09【未知の作品2019】グレゴール・シュナイダー
11【Trieb - 家】遠藤利克
作品ナンバー9番と11番は夏会期からの公開なので、今回は鑑賞することができませんでした。
また男木島に再訪したいと思います。
瀬戸内国際芸術祭2022公式ガイドブック
■
コメント