本島へ行こう!本島の回り方と観光情報

本記事にはプロモーションが含まれています
青の山から望む本島 本島

\\瀬戸内国際芸術祭2019、本島の食事情報です!//

本島の飲食事情-瀬戸内国際芸術祭2019の時のお店一覧-
小豆島や直島のような観光地の島ならともかく、あまり観光地化していない島での食事事情は気になるところです。瀬戸内国際芸術祭2019時の本島の食事事情をまとめてみました。

塩飽(しわく)諸島の島の一つ、本島(ほんじま)。
かつては塩飽水軍(しわくすいぐん)が活躍していました。

「水軍」と聞くと「日本の海賊」というイメージがありますが、島が多いため複雑な流れになっている瀬戸内海の潮流をよんで船を操る優秀な船乗りで、また、優れた船大工でもあったんですよ。

このページでは本島の回り方と観光情報を紹介しています。

本島へに行き方はこちらのページをどうぞ。

本島への行き方。丸亀港の切符売り場と乗り場の案内

スポンサーリンク

本島の回り方

本島を回る方法はバス、レンタサイクル、徒歩があります。

行きたい場所や体力に合わせて選ぶといいですよ。

コミュニティバス

本島はコミュニティバスが島内の各地区を結んでいます。

バスは1日5便。丸亀からの船の発着に合わせています。

ただし丸亀からの船の便は1日8便。
全部の船の便には対応していないので注意が必要です。

バスの時刻表に対応している船の便を書いているので、バスを利用する場合は確認しておきましょう。

シャトルバス(瀬戸内国際芸術祭期間中のみ)

本島 瀬戸内国際芸術祭2016で導入されたシャトルバス

瀬戸内国際芸術祭2016の秋会期の間だけ、シャトルバスが導入されていました。
瀬戸内国際芸術祭2019でも同じように導入されるかもしれないですね。

本島にシャトルバス 瀬戸芸秋会期に導入(四国新聞のサイトより)

レンタサイクル

本島のレンタサイクル

本島港にある本島汽船待合所で自転車を借りることができます。

港から笠島地区までなら比較的走りやすい道なので普通の自転車でも大丈夫。

でも「島を1周」とかになると思いのほかアップダウンがあるので、電動自転車のほうがオススメです。

徒歩

港周辺や笠島地区までなら徒歩でも回れますよ。
笠島地区まで徒歩で30分くらいでしょうか。

本島を観光する

塩飽(しわく)勤番所

本島 塩飽勤番所

1798年に設置された、政務を執るところ。

笠島まち並み保存地区

本島 笠島重要伝統的建造物群保存地区

本島 笠島重要伝統的建造物群保存地区

国の伝統的建造物群保存地区に選定されている集落。

水軍の拠点になっていた名残が集落に残っています。
道幅が狭く折れ曲がっていて、敵が攻め込んできてもすんなりと奥には行けないような造りになっているんですよ。

昔ながらの町並みが残っていて、散策するのが気持ちいいです。

Vertrek「出航」

本島 Vertrek「出航」

Vertrek「出航」[石井章]

瀬戸内国際芸術祭2013の時に設置された作品。
港の近くにあります。
日本で初めて太平洋を往復した咸臨丸(かんりんまる)に塩飽の船員たちも多く乗船していたことにちなんでいます。

瀬戸内の島の本

created by Rinker
¥1,320 (2023/11/29 07:51:45時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
マガジンハウス
¥348 (2023/11/29 10:44:19時点 Amazon調べ-詳細)

本島関連記事

本島の記事一覧

本島への行き方・回り方
瀬戸内国際芸術祭レポート
高松港周辺のホテル
せとうち島めぐり
本島
スポンサーリンク
さえをフォローする
せとうち島めぐり

コメント

スポンサーリンク